ウイルス・菌を防ぐマスクの正しい使い方についてご紹介いたします。
ウイルス・菌の侵入を防ぐためにはマスクと顔の隙間を作らないことが重要。また、使用中や外す時に、表面に触らないことも大切です。
マスクには、咳やくしゃみの飛沫の飛散を防いだり、飛沫やほこり等の粒子をキャッチして体内に侵入することを抑制する働きがあります。
主な家庭用のマスクには、不織布製マスクとガーゼマスクの2種類がありますが、フィルターの性能を考えると、ウイルス・菌を防ぐためには不織布製マスクの使用がすすめられます。
マスクの効果は、ウイルス・菌を含んだ飛沫やほこりを外側のフィルターの部分でキャッチすることで発揮されます。しかし、顔とマスクの隙間があいていると、マスクのフィルターを通さずに吸い込まれる空気が多くなり、それだけマスクの効果は低くなります。
また、使用中・使用後のフィルター部分にはたくさんのウイルス・菌が付着しているので、なるべく触らないようにし、1日1枚程度を目安に交換することが大切です。誤った使い方をすると、予防効果が得られなかったり、ウイルス・菌を広げることになるので注意しましょう。
使用中はマスクになるべく触らないようにする。特に、口周りを覆うフィルター部分には触らないよう注意し、触った時はすぐに手を洗う。
マスクに関する意識調査の結果、感染症に対する予防意識が高い半面、マスクを正しく使用できていない人が多いことがわかりました
出典:厚生労働省「新型インフルエンザ流行時の日常生活におけるマスク着用の考え方」
文責:からだにいいこと